カテゴリ
症例と実績
公開日
Apr 13, 2025 5:43 PM
更新日
Jun 14, 2025 6:10 AM
患者情報
治療前の画像
患者情報
年齢:60代 性別:女性 病名:子宮頸部扁平上皮癌FigoCSⅡb 身長:150 cm 体重:52.9 kg BMI : 23.5
画像所見
T因子:CT画像では子宮頸部の辺縁不明瞭な腫瘤上腫大。MR画像では子宮頸部に3×3×4 cm大腫瘤形成。CT、MRIにて子宮傍組織浸潤認める
N因子:リンパ節転移なし
M因子:遠隔転移なし
サイズ:子宮頸部3×3×4 cm大腫瘍
経過
- 20xx年10月 不正性器出血
- 20xx年10月 近医、当院にて子宮頸部腫大指摘
- 20xx年10月7日 子宮頸部生検角化型扁平上皮癌間質浸潤あり
治療方針
患者のRALS拒否あり 同時化学放射線療法 + ハイパーサーミアとなる
治療後
治療後の画像
画像所見
治療後のMR画像では子宮頸部の腫瘍は消失。PET/CTでも子宮頸 部には異常集積なし。
治療に伴う副作用
- 放射線腸炎に伴う下痢あり。そのため温熱療法は当初8回予定したが2回中止となり計6回となった。
- 全身状態は保たれた。
細胞診
治療終了後の内診では腫瘍形成なし 細胞診で陰性 画像初見、内診初見、細胞診から完全寛解(CR)と診断
温熱療法に特化した副作用
- 温熱療法施行時の疼痛
- その他は特に問題なく施行された
治療の概要
治療スケジュール
- 化学療法:CDDP(シスプラチン) 毎週、40 mg/m2/回、6回
- 放射線療法:VMAT(回転型強度変調放射線治療)毎日、2 Gy × 30回
- 温熱療法:週1回
- 温熱療法がある日の治療順番:化学療法→温熱療法→放射線治療
放射線治療の詳細
放射線治療の線量分布図
- 照射方法:回転型強度変調放射線治療(VMAT)を用いて実施
- Initial plan:原発巣(GTVp)および予防リンパ節領域に対して、5000 cGy/25 frを照射
- Boost plan:その後、GTVpに限局して1000 cGy/5frを追加
- Total plan:Initial plan+Boost plan 6000 cGy/30 fr
温熱療法の詳細
治療時の条件
- 前処置 経膣による子宮内への測温センサー留置(図1)
- 体位 腹臥位
- 加温方向 前後方向
- 電極パッドサイズ 腹側30cm/背側30cm
- 循環水温度 腹側10℃/背側10℃
- 最高出力(反射) 1100~1300W(5 W以下)
- 治療期間 週1回(1回50分)を合計6回
- その他 電極パッド周囲にエコーゼリーの使用
予測温度分布
シミュレーションでは子宮頸部腫瘍は効率的に加温されている。また図1の如く、子宮頸部に経膣的に測温センサーを留置し、測温センサーによる直接的に測温した結果でも、38.9℃~42.3℃(平均40.8℃)で良好な加温が確認された。
測温センサーの経膣的子宮内留置
㈱庄内クリエート工業
カタログには載っていない特殊な産業用機械 (例:菓子製造機、印刷用製版機等)や自主開発の医療機器、高周波式ハイパーサーミア【アスクーフ8】(がん治療機)製造 を行っています。
本社サイト: https://www.s-create.jp/